AmeCare plus(有料版)機能について

plus機能とは

AmeCare(アメケア)は、ほとんどの機能を無料で使えますが、一部、有料提供となっている機能があります。

AmeCareでは、この有料版機能をplus機能と呼んでいます。

現時点の最新バージョン(ver.1.0.10.2)でのplus機能は、

  • 読者登録の管理画面で登録先の最新記事の日付を表示
  • 読者登録の管理画面で一定期間更新のないブログを強調表示
  • 画像アップロード速度の高速化(※)
  • 一度にアップロードできる画像枚数制限の緩和(※)
  • 記事一覧・下書き記事一覧表示
  • 読者登録先の整理(マージパージ)支援機能
  • 見ているブログを読者登録先一覧から検索

などとなっています。

plus機能を利用するには

plus機能を利用するためには、

  • plus機能のライセンス(使用権)を購入する
  • plus機能を使用可能にする(有効化)
  • plus機能のライセンス適用する

の手続きが必要です。

ライセンスを購入しただけでも、plus機能を有効化しただけでも、plus機能を使える状態にはなりません。

ただし、plus機能を有効化すると(ライセンスを購入していなくても)、ライセンスの有効期限を確認するためにAmeCareの管理サーバーに利用中のアメーバIDが送信されます(パスワードは送信されません)ので、plus機能の利用予定がない場合は、無用な情報の送信を行わないためにもplus機能は使用しない(無効化)状態にしておくことをお勧めします。

plus機能のライセンス(使用権)を購入する

plus機能を利用するためには、ライセンスの購入が必要です。

現在、購入可能なライセンス、利用可能な決済方法等については、ライセンス購入ページを参照下さい。

ライセンスの購入ページヘは、ポップアップのメイン(*)ページにあるリンク、

AmeCare - plus機能のライセンス購入 1

または、オプション設定のメインページにあるリンクから移動できます。

AmeCare - plus機能のライセンス購入 1

plus機能を使用可能にする(有効化)

AmeCare - plus機能を使用可能にする(有効化)

plus機能を利用するためには、ライセンス購入とは別に、plus機能を使用可能にする(有効化)必要があります。

手順は、オプション設定のメインページにある「plus機能(有料)」で、チェックボックス「plus機能を使用可能にする」をチェックするだけです。

設定変更後は、自動的にAmeCareが再起動されます。

また、逆に、plus機能を使用しないようにするにはこちらのチェックを外します。

ただし、plus機能を使用しない状態にしても、既に適用済みのplus機能ライセンスの有効期限が、使用していない時間の分延長されることはありませんのでご注意下さい。

plus機能のライセンスを適用する

AmeCare - plus機能ライセンスを適用する 2

購入したplus機能のライセンスは、plus機能を使用したいアメーバID毎にAmeCareの画面で「適用」する必要があります。

ライセンスを適用するには、オプション設定のメインページにある「plus機能(有料)」で、「購入したライセンスを適用する」の下の入力欄にライセンスコードを入力して「適用」ボタンをクリックします。

なお、ライセンスコードは、ライセンス購入後に送られてくるメールに記述されていますので、こちらをコピー&貼り付けすると間違いが発生しにくいと思います。

AmeCare - plus機能ライセンスを適用する 1

ライセンスの適用が正常に完了すると、該当のアメーバIDでアメブロにログインしている際のAmeCareのplus機能を利用できる期間が延長されます(期間はライセンスコードにより異なります)。

紹介リンクの作成と記事やフリースペースへの貼り付け方

紹介リンクページについて

AmeCare(アメケア)のポップアップ - 紹介リンクページ

AmeCareには、サイトやブログ記事を紹介したいときに便利な、「紹介リンク」を簡単に作成して記事やフリースペースなどに貼り付ける機能があります。

紹介リンクページでは、主に

  1. 文字リンクのみの紹介リンクを作成
  2. ページキャプチャ画像付きの紹介リンクを作成
  3. 紹介した紹介リンクを記事やフリースペースなどに貼り付ける

を簡単に行うことができます。

紹介リンクを作成(文字リンクのみ/ページキャプチャ画像付き)

まず、紹介リンクを作成する方法です。

紹介リンク作成方法

AmeCare(アメケア)のポップアップ - 紹介リンク作成ボタン

紹介リンクの作成方法はとても簡単です。

手順は以下のとおりです。

  1. 紹介したいページを開く
  2. 「紹介リンク作成」ボタンをクリックする

以上です。

ボタンは2種類あって、文字リンクのみの紹介リンクを作成したい場合は「紹介リンク作成(文字のみ)」を、ページキャプチャ画像付きの紹介リンクを作成したい場合は「紹介リンク作成(キャプチャ画像付き)」をクリックします。

キャプチャ画像付きの方をクリックした場合は、まず、今見ているページのキャプチャ画像(スクリーンショット)が作成され、それが自動的に画像フォルダにアップロードされ、そして、アップロードされた画像を使った紹介リンクが作成されます。

ページキャプチャ画像は、今ブラウザで表示されているそのままの形で作成されますので、作成前に表示サイズを調整しておくことで、好みの形で作成することも可能です。

紹介リンクを記事やフリースペースなどに貼り付ける

基本的な貼り付け方

記事に紹介リンクを貼り付ける基本的な操作は以下のように行います。

1.貼り付け位置を決める

AmeCare(アメケア)のポップアップ - 紹介リンク - 記事やフリースペースに貼り付ける01

まず、記事エディタで、紹介リンクを貼り付けたい位置にカーソルを移動します。

2.貼り付ける紹介リンクをクリック

AmeCare(アメケア)のポップアップ - 紹介リンク - 記事やフリースペースに貼り付ける02

貼り付ける位置が決まったら、AmeCareのポップアップウィンドウの「紹介リンク」ページを表示して、作成済みの一覧の中から貼り付けたい紹介リンクをクリックします。

1.貼り付け完了

AmeCare(アメケア)のポップアップ - 紹介リンク - 記事やフリースペースに貼り付ける03

これで、紹介リンクの貼り付けができます。

なお、ここでは新エディタを例にしていますが、タグ編集エディタやフリースペースなどもタグが表示される違いは有りますが、基本的な操作は同様です。

複数の紹介リンクをまとめて貼り付ける方法

複数の紹介リンクをまとめて貼り付けたい場合は以下のように行います。

1.貼り付け位置を決める

AmeCare(アメケア)のポップアップ - 紹介リンク - 記事やフリースペースに貼り付ける01

まず、記事エディタで、紹介リンクを貼り付けたい位置にカーソルを移動します。

2.紹介リンクを選択

AmeCare(アメケア)のポップアップ - 紹介リンク - 記事やフリースペースに貼り付ける04

貼り付ける位置が決まったら、AmeCareのポップアップウィンドウの「紹介リンク」ページを表示して、作成済みの一覧の中から貼り付けたい全ての紹介リンクのチェックボックスをチェックします。

選択ができたら「貼り付け」ボタンをクリックします。

選択した状態で「タグ」ボタンをクリックすると、「貼り付け」ボタンをクリックした時に貼り付けられるHTMLタグを確認することができます。

紹介リンクは一覧に表示されている順で貼り付けられますので、「逆順」ボタン(紹介リンク一覧の表示順を逆に)、や「<」「>」ボタン(個別に並べ替え)を使って、紹介リンクの順番を貼り付けたい順に事前に並び替えておくことをおすすめします。

3.貼り付け完了

AmeCare(アメケア)のポップアップ - 紹介リンク - 記事やフリースペースに貼り付ける05

これで貼り付け完了です。

選択した紹介リンクが全て貼り付けられたことを確認してください。

不要になった紹介リンクを消去する方法

使い終わって、もう一覧に不要となった紹介リンクは、紹介リンクの「X」ボタンをクリックするか、紹介リンクを選択して「消去」ボタンをクリックすると消すことができます。

この消去は、あくまでもAmeCareの表示から消去するだけで、画像フォルダからキャプチャ画像(スクリーンショット)が削除されたりはしません。

また、ここで消去をしても、記事に貼り付けた紹介リンクがなくなったりはしませんので安心して下さい。

紹介リンクに関連する設定

AmeCare(アメケア)のポップアップ - 紹介リンク - オプション設定

紹介リンクの作成や貼り付け時には、参照されるオプションがいくつかあります。

設定は、オプション設定ページ(AmeCareのポップアップ右上にある「設定」ボタンから入れます)のメインタブ内にあります。

キャプチャ画像の横幅設定

紹介リンク作成のためにページキャプチャして作成するスクリーンショット画像は、ここで設定した横幅に縮小されます。

初期値は400ピクセルで、変更はplus機能ユーザのみ可能となっています。

キャプチャ画像付き紹介リンクのタグテンプレート

この設定を変更することで、ページキャプチャ画像付きの紹介リンクの貼り付けタグを、好みのものに変更することができます。

設定のほとんどは実際に貼り付けるタグそのままですが、一部、貼り付けタグごとに異なる内容が入る部分を以下のように変数化したテンプレートになります(かぎカッコは書きません)。

  • リンク先URLが入る箇所 → 「%URL%」と記述
  • リンク先の名前(タイトル)が入る箇所 → 「%TITLE%」と記述
  • ページキャプチャ画像が入る箇所 → 「%IMAGE%」と記述

初期のテンプレートがデザインに合わない場合などにご利用下さい。

アップロードした画像を記事やフリースペースなどに貼り付ける

アップロードページ(画像アップローダ)について

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ

AmeCareでアップロードした画像を記事やフリースペースなどに貼り付けるには、アップアップロードページ(画像アップローダ)を使います。

アップロードページでできることは主に2つあります。

  1. アメブロの画像フォルダに簡単操作で画像をアップロード
  2. アップロードした画像を記事やフリースペースなどに貼り付ける

ここでは、2つめの「アップロードした画像を記事やフリースペースなどに貼り付ける」方法についてご紹介します。

記事やフリースペースなどに画像を貼り付ける

基本的な貼り付け方

記事に画像を貼り付ける基本的な操作は以下のように行います。

1.貼り付け位置を決める

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - 記事やフリースペースに貼り付ける01

まず、記事エディタで、画像を貼り付けたい位置にカーソルを移動します。

2.貼り付ける画像をクリック

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - 記事やフリースペースに貼り付ける02

貼り付ける位置が決まったら、AmeCareのポップアップウィンドウの「アップロード」ページを表示して、アップロード済みの一覧の中から貼り付けたい画像をクリックします。

1.貼り付け完了

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - 記事やフリースペースに貼り付ける03

以上で、画像が貼り付けられます。

なお、ここでは新エディタを例にしていますが、タグ編集エディタやフリースペースなどもタグが表示される違いは有りますが、基本的な操作は同様です。

複数の画像をまとめて貼り付ける方法

複数の画像をまとめて貼り付けたい場合は以下のように行います。

1.貼り付け位置を決める

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - 記事やフリースペースに貼り付ける01

まず、記事エディタで、画像を貼り付けたい位置にカーソルを移動します。

2.画像を選択

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - 記事やフリースペースに貼り付ける04

貼り付ける位置が決まったら、AmeCareのポップアップウィンドウの「アップロード」ページを表示して、アップロード済みの一覧の中から貼り付けたい全ての画像のチェックボックスをチェックします。

3.「貼り付け」ボタン

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - 記事やフリースペースに貼り付ける05

画像が選択できたら「貼り付け」ボタンをクリックします。

ここで「タグ」ボタンをクリックすると、「貼り付け」ボタンをクリックした時に貼り付けられるHTMLタグを確認することができます。

画像は一覧に表示されている順で貼り付けられますので、「逆順」ボタン(画像一覧の表示順を逆に)、や「<」「>」ボタン(個別に並べ替え)を使って、画像の順番を貼り付けたい順に事前に並び替えておくことをおすすめします。

4.貼り付け完了

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - 記事やフリースペースに貼り付ける06
AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - 記事やフリースペースに貼り付ける07

選択した画像が全て貼り付けられたことを確認して貼り付け完了です。

不要になった画像を消去する方法

使い終わって、もう画像一覧に不要となった画像は、画像の「X」ボタンをクリックするか、画像を選択して「消去」ボタンをクリックすると消すことができます。

この消去は、あくまでもAmeCareの表示から消去するだけで、実際に画像フォルダから削除されるわけではありません。

つまり、ここで消去をしても、記事に貼り付けた画像がなくなるわけではありませんので安心して下さい。

貼り付けオプションについて

AmeCareで画像を貼り付けるときは、いくつかのオプション設定が参照されます。

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - 記事やフリースペースに貼り付ける08

画像拡大ページにリンクしない

この設定をチェック外しておくと、アメブロの通常の貼り付けと同じように、記事に貼り付けた画像をクリックした時に、画像拡大ページにジャンプするようになります。

オリジナルサイズの画像を使う

この設定をチェックすると、横幅220ピクセルの縮小画像ではなく、アップロードした画像をそのまま表示します。

画像を中央に配置する

この設定をチェックすると、画像を中央寄せで表示するように貼り付けられます。

ファイル名をALT属性に設定する

この設定をチェックすると、画像名(ALT属性)として、ファイル名が自動的に設定されます。

画像にマウスカーソルを合わせた時に表示される「名」ボタンをクリックすると、この名前を個々に変更することが可能です。

前後に改行タグを追加します

この設定をチェックすると、画像貼り付けタグの前後に改行タグ(
)を付加します。

アメブロの画像フォルダに簡単操作で画像をアップロード

アップロードページ(画像アップローダ)について

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ

AmeCareで画像をアップロードするには、アップアップロードページ(画像アップローダ)を使います。

アップロードページでできることは主に2つあります。

  1. アメブロの画像フォルダに簡単操作で画像をアップロード
  2. アップロードした画像を記事やフリースペースなどに貼り付ける

ここでは、1つめの「アメブロの画像フォルダに簡単操作で画像をアップロード」する方法についてご紹介します。

アメブロの画像フォルダに画像をアップロード

AmeCareのアップロードページでは、アメブロの標準機能と比べて便利な機能を使ってアメブロの画像フォルダに画像をアップロードすることができます。

例えば、

  • 複数の画像をまとめて選んで一度にアップロードできます
  • エクスプローラなどからドラッグ&ドロップでアップロードできます
  • アップロード時に指定サイズに自動的に縮小できます
  • JPGやBMP形式の画像をPNG形式に変換してアップロードできます
  • 縦位置の写真を自動的に正しい向きに回転できます(画像に情報がある場合)
  • アップロードするときにファイル名を自動的に画像名として設定します

基本的な画像アップロード方法

基本的な画像アップロードの操作は以下のように行います。

1.操作開始

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - 基本的な画像アップロード方法01

「ファイル選択」ボタンをクリックします。

2.画像を選択

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - 基本的な画像アップロード方法02

ファイル選択ダイアログボックスが開いたら、アップロードする画像を選択(複数可、枚数制限あり)して、「開く」ボタンをクリックします。

3.アップロード開始

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - 基本的な画像アップロード方法03

アップロードするファイルの選択が完了しファイル名またはファイル数が表示されたら、「アップロード」ボタンをクリックしてアップロードを開始します。

4.アップロード中

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - 基本的な画像アップロード方法04

アップロードが始まると、アップロード中である旨のメッセージが表示されますので、アップロードが完了するまで暫く待ちます。

5.アップロード完了

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - 基本的な画像アップロード方法05

これで完了です。

アップロードが成功した画像は一覧部分に表示されますので、確認して下さい。

アップロードできなかったファイルがあった場合はその内容が表示されますので、必要に応じて再度アップロードを試みるなど行って下さい。

ドラッグアンドドロップによる画像アップロード方法

画像は、エクスプローラなどからドラッグ&ドロップでアップロードすることも可能です。

1.アップロードする画像ファイルをドロップ

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - ドラッグアンドドロップによる画像アップロード方法01

アップロードしたい画像ファイルを、エクスプローラなどからAmeCareのアップロードページの一覧表示部分にドロップします(複数可、枚数制限あり)。

2.アップロード中

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - ドラッグアンドドロップによる画像アップロード方法02

ドロップするとアップロードが始まりアップロード中である旨のメッセージが表示されますので、アップロードが完了するまで暫く待ちます。

3.アップロード完了

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - ドラッグアンドドロップによる画像アップロード方法03

これで完了です。

アップロードが成功した画像は一覧部分に表示されますので、確認して下さい。

アップロードできなかったファイルがあった場合はその内容が表示されますので、必要に応じて再度アップロードを試みるなど行って下さい。

アップロードオプションについて

AmeCareで画像をアップロードするときは、いくつかのオプション設定が参照されます。

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - アップロードオプションについて01

アップロード画像のサイズ設定

画像をアップロードする際に、画像のサイズが設定範囲に収まるように自動的に縮小されます。

初期値は、横=400ピクセル、縦=9999ピクセルです。

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - アップロードオプションについて02

plus機能のユーザーは、この値を変更して好みのサイズでアップロードすることができます(アメブロの横=800ピクセルの制限は残ります)。

写真の縦横を自動的に判定

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ - アップロードオプションについて03

縦位置で撮影したはずの写真が、アップロードすると横位置になって困ってしまうという場合などに利用します。

このオプション設定を選択しておくと、(写真に縦位置で撮影したという情報が記録されている場合)自動的に判定して縦位置になるようにアップロードされるようになります。

JPG(JPEG)をPNGに変換

JPGでアップロードすると画質の劣化が気になってしまう場合などに、このオプションを選択しておくと、JPG形式の画像をアップロードする際に自動的にPNG形式に変換します。

ただし、PNG形式の画像はJPG形式と比べてファイルサイズが大きいため、無闇に使うとページの表示速度に影響する可能性もありますのでご注意下さい。

記事やフリースペースなどに画像を貼り付ける

アップロードした画像を記事やフリースペースなどに貼り付ける方法はこちらをご覧ください。

AmeCare(アメケア)の概要

アメケアでできること

AmeCare(アメケア)のポップアップウィンドウ

アメケアを使うと、以下のような操作を簡単に行うことができ、アメブロの更新や管理が、楽で楽しくなります^^

他にも様々な機能を搭載していますので、詳しくは、各機能説明ページにてご覧ください。

アメケアの画面操作

アメケアは、主に「ポップアップウィンドウ」「オプション設定画面」の2箇所で操作します。

ポップアップウィンドウ

ポップアップウィンドウは、Google Chromeの右上に表示されるアメケアのアイコンをクリックすると表示されます。

日常利用する多くの機能はこのポップアップウィンドウから使用できるようになっています。

ポップアップウィンドウには、「*(トップ)」「アップロード」「紹介リンク」「記事編集」「アメブロ管理」「ユーティリティ」の6つのページがあります。

また、ポップアップウィンドウにある「別窓」をクリックするとポップアップウィンドウと同じ内容を別窓で開きます。

環境によって、標準のポップアップウィンドウが勝手に閉じてしまって一部の機能が使えないという場合などは、別窓で開くとうまく動く場合がありますのでお試し下さい。

そして、「設定」は、オプション設定画面を開くリンクになっています。

*ページ(トップページ)

AmeCare(アメケア)のポップアップ - トップページ

ポップアップウィンドウの「*」と書かれたタグをクリックすると表示されるのがトップページです。

トップページでは、主にユーザへのお知らせなどが表示されます。

アップロードページ

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アップロードページ

ポップアップウィンドウのアップロードページでは、アメブロに画像をアップロードしたり、アップロードした画像を記事に貼り付けることができます。

  • ドラッグ&ドロップで画像をアップロード
  • 複数の画像をまとめて縮小しながらアップロード
  • 写真に記録された縦位置情報を自動で読み取って回転
  • 記事内の好みの位置に簡単に貼り付け
  • メッセージボードやフリースペース、フリープラグインに貼り付け

などの便利な機能を搭載しています。

紹介リンクページ

AmeCare(アメケア)のポップアップ - 紹介リンクページ

ポップアップウィンドウの紹介リンクページを利用すると、紹介したいページへのリンクを簡単に作成したり、それを記事に貼り付けることができます。

  • ワンクリックで紹介リンクのタグを作成
  • 簡単にページをキャプチャしてスクリーンショットを作成しアップロード
  • 記事内の好みの位置に紹介リンクを簡単に貼り付け
  • メッセージボードやフリースペース、フリープラグインに貼り付け

などを行うことができます。

記事編集ページ

AmeCare(アメケア)のポップアップ - 記事編集ページ

ポップアップウィンドウの記事編集ページは、アメブロの記事エディタで記事を作成・編集している時に使います。

ここでは、

  • 定形タグを記事に貼り付ける
  • 記事内の文に囲み枠を付ける
  • 編集中の記事を投稿する(アメブロの投稿とは少し動作が違います)
  • 編集中の記事をアメンバー限定で投稿する(これもアメブロとは違います)
  • 記事を複製して新しい記事を作成する

ができるようになっています。

アメブロ管理ページ

AmeCare(アメケア)のポップアップ - アメブロ管理ページ

ポップアップウィンドウのアメブロ管理ページには、アメブロでよく使いそうなリンクをまとめました。

「フリープラグイン」や「ブログデザインCSS」などのマイページから一発で辿りつけないリンクも、ここから行くと便利です。

ユーティリティページ

AmeCare(アメケア)のポップアップ - ユーティリティページ

ポップアップウィンドウのユーティリティページには、アメケアの他の機能と一緒につかうと便利な機能があります。

やや上級者向けの機能が多く、

  • ブラウザの表示サイズ変更
  • 表示しているページをキャプチャしてスクリーンショット作成
  • 表示しているページにアクセスするQRコード表示
  • 表示しているページ内で選択している範囲のHTMLタグ表示
  • アメブロに下書き保存してある記事を一覧表示
  • 読者登録先整理(マージパージ)の支援

などがありますので、よかったら使ってみてください。

オプション設定画面

ポップアップウィンドウの「設定」リンクをクリックするとオプション設定画面が開きます。

ここの内容を事前に設定しておくことで、日常のアメブロの更新作業や色んな操作、管理が、かなり楽になると思います。

メインページ

AmeCare(アメケア)のオプション設定 - メインページ

オプション設定のメインページでは、

  • plus機能(有料版機能)の有効化・無効化
  • 各種のアメブロ快適化設定
  • ウェブページの静止画キャプチャに関する設定

を行えるようになっています。

plus機能(有料版機能)についてはこちらをご参照下さい。

定形タグページ

AmeCare(アメケア)のオプション設定 - 定形タグページ

オプション設定の定形タグページでは、記事の作成・編集時に利用する定形タグや、記事を新規作成した際に自動的に挿入する定型文の設定などを行うことができます。

具体的には、

  • 定形タグの管理(新規登録・変更・削除・並べ替え)
  • 記事の先頭に自動挿入する定型文の管理(全ユーザー・ユーザー毎)
  • 記事の末尾に自動挿入する定型文の管理(全ユーザー・ユーザー毎)
  • 追加のCSSの管理(全ユーザー・ユーザー毎)*

を行えるようになっています。

*「追加のCSS」を設定すると、ポップアップウィドウの投稿ボタンで投稿した時に限り、記事の最後に設定したCSSを追加して投稿します。通常、新エディタでは記事にCSSを記述することができないため、スマホ版やアメンバー限定記事のCSSによるカスタマイズは不可能ですが、この機能を使うことで可能になります。

囲み枠ページ

AmeCare(アメケア)のオプション設定 - 囲み枠ページ

オプション設定の囲み枠ページでは、記事の作成・編集時に利用できる囲み枠に関して、新規登録・変更・削除・並べ替えを行うことができます。

登録されている囲み枠をプレビューできるので、タグを見ながらの管理と比べて簡単に行うことが可能です。

メンテナンスページ

AmeCare(アメケア)のオプション設定 - メンテナンスページ

オプション設定のメンテナンスページでは、現在のアメケアの設定内容のエクスポート・インポートを行うことができます。

以上、AmeCare(アメケア)の概要について紹介させていただきました。

もし使ってみたい機能がありましたら、ぜひお試し下さい。