アップロードページ(画像アップローダ)について
AmeCareでアップロードした画像を記事やフリースペースなどに貼り付けるには、アップアップロードページ(画像アップローダ)を使います。
アップロードページでできることは主に2つあります。
- アメブロの画像フォルダに簡単操作で画像をアップロード
- アップロードした画像を記事やフリースペースなどに貼り付ける
ここでは、2つめの「アップロードした画像を記事やフリースペースなどに貼り付ける」方法についてご紹介します。
記事やフリースペースなどに画像を貼り付ける
基本的な貼り付け方
記事に画像を貼り付ける基本的な操作は以下のように行います。
1.貼り付け位置を決める
まず、記事エディタで、画像を貼り付けたい位置にカーソルを移動します。
2.貼り付ける画像をクリック
貼り付ける位置が決まったら、AmeCareのポップアップウィンドウの「アップロード」ページを表示して、アップロード済みの一覧の中から貼り付けたい画像をクリックします。
1.貼り付け完了
以上で、画像が貼り付けられます。
なお、ここでは新エディタを例にしていますが、タグ編集エディタやフリースペースなどもタグが表示される違いは有りますが、基本的な操作は同様です。
複数の画像をまとめて貼り付ける方法
複数の画像をまとめて貼り付けたい場合は以下のように行います。
1.貼り付け位置を決める
まず、記事エディタで、画像を貼り付けたい位置にカーソルを移動します。
2.画像を選択
貼り付ける位置が決まったら、AmeCareのポップアップウィンドウの「アップロード」ページを表示して、アップロード済みの一覧の中から貼り付けたい全ての画像のチェックボックスをチェックします。
3.「貼り付け」ボタン
画像が選択できたら「貼り付け」ボタンをクリックします。
ここで「タグ」ボタンをクリックすると、「貼り付け」ボタンをクリックした時に貼り付けられるHTMLタグを確認することができます。
画像は一覧に表示されている順で貼り付けられますので、「逆順」ボタン(画像一覧の表示順を逆に)、や「<」「>」ボタン(個別に並べ替え)を使って、画像の順番を貼り付けたい順に事前に並び替えておくことをおすすめします。
4.貼り付け完了
選択した画像が全て貼り付けられたことを確認して貼り付け完了です。
不要になった画像を消去する方法
使い終わって、もう画像一覧に不要となった画像は、画像の「X」ボタンをクリックするか、画像を選択して「消去」ボタンをクリックすると消すことができます。
この消去は、あくまでもAmeCareの表示から消去するだけで、実際に画像フォルダから削除されるわけではありません。
つまり、ここで消去をしても、記事に貼り付けた画像がなくなるわけではありませんので安心して下さい。
貼り付けオプションについて
AmeCareで画像を貼り付けるときは、いくつかのオプション設定が参照されます。
画像拡大ページにリンクしない
この設定をチェック外しておくと、アメブロの通常の貼り付けと同じように、記事に貼り付けた画像をクリックした時に、画像拡大ページにジャンプするようになります。
オリジナルサイズの画像を使う
この設定をチェックすると、横幅220ピクセルの縮小画像ではなく、アップロードした画像をそのまま表示します。
画像を中央に配置する
この設定をチェックすると、画像を中央寄せで表示するように貼り付けられます。
ファイル名をALT属性に設定する
この設定をチェックすると、画像名(ALT属性)として、ファイル名が自動的に設定されます。
画像にマウスカーソルを合わせた時に表示される「名」ボタンをクリックすると、この名前を個々に変更することが可能です。
前後に改行タグを追加します
この設定をチェックすると、画像貼り付けタグの前後に改行タグ(
)を付加します。